2009/10/28
process:7 ソフトウェア
GalvanicFrameでは、センサーからの情報をアナログ入力ボードを経由して、Macに集約します。Macでは、センサーの現在の反応値を元に、どこにどれぐらい荷重がかかっているかなどを計算します。
アナログ入力ボードは、process 3で紹介した基板です。アナログ入力ボードにもPICというマイコンを使っているので、こちらにもプログラムが必要です。とはいえ、シンプルなプログラムで、センサーの値を取得し、それをシリアル経由でパソコンに送るというものです。実際には、RS-485という通信方式を使い、複数のセンサー入力基板を数珠つなぎにしてMacに繋ぎます。
Macに入力されたセンサー値をもとに、次はLEDをどのように光らせるかを計算し、LED調光ボードへと値を送ります。調光ボードも、アナログ入力ボードと同様に、PICを使いRS-485で接続します。
基板類と制御ソフトがつながり、センサーの値を使いLEDを調光します。これとは別に、画面に数値などを表示する機能を作ります。そちらについては、別のエントリーで紹介したいと思います。
(ここで紹介した内容は松山が担当。表示される画面のデザインは平原が担当。)
実は、今回のGalvanicFrameでは、このソフトが一番苦労しています。正確に言うと、歪みゲージを初めて使ったので、それが原因とも言えます。というのも歪みゲージの増幅回路をシンプルにしているので、どうしてもノイズが現れるのです。そのノイズをなるべくカットし、欲しい変化量を取得しやすいデータへと変換しながら、LEDの反応をプログラムしていきます。
このノイズとの戦いが最後まで続いてるんです。。。
それはさておき、このソフトでLEDの光らせ方も決定します。荷重がかかったときにどのように光らせるか。
今回は、GalvanicFrameという名前からもイメージできるように、ビリビリした感じの光り方にしてみました。また、音もビリビリした感じにあわせて、チ、チ、チ、と音がなります。
外観の意匠のどこか懐かしいレトロ・フューチャー的な印象と合わせて、どこか無骨な、ぶっきらぼうな感じのニュアンスで仕上げてみました。実際にごらんになられた方、どうですか?
作業としては、c言語のコードを並べていくようなとても無機質でロジカルなモノですが、作っているのは、座ったときにどんな印象を与えるかという印象に深く関わる部分なんです。この感じ、最近ではいろんな方が経験してると思いますが、なんとも不思議な作業ですよね。僕は、こういう世界、結構好きです。
2009/08/24
Process:6 配線
次は本体にセンサーやLEDを取り付ける作業です。
既にできている部品同士を組み合わせるだけ、と甘く見てはいけません。センサーとLEDはコントロール基板まで配線する必要があります。基板をボディに取り付ければ、配線距離は短くなりますが、スマートな外観が損なわれます。いかにシルエットを崩さず、すっきりと実装するかが大きな課題でした。で、出した結論は、
「頑張って丁寧に作る」
基板は台座の板の中に仕込み、数百本のエナメル線を一本ずつ鉄のボディに沿わせて接着します。そして、ゴム状の塗料で塗装し表面を仕上げます。
これまではメンテナンス性を考慮して、パーツの交換が容易な実装を行ってきましたが、今回はこの後戻り不能の手工芸的な方法によって、極めてシンプルな外観を実現できました。
2009/07/24
process:5 溶接
いよいよ本体を形作る重要なプロセスです。
Galvanic Frameは太さ9mm鉄棒を使います。
CGや模型を検討して起こした寸法通りに鉄棒を切り出し溶接していくのですが
基本的に全てトラス構造の為同じ形状の繰り返しになります。
治具(鉄棒を固定する道具)を作ってそれに合わせて溶接することで同じ寸法のユニットをたくさん作ることができます。
各ユニットのサイズにバラツキがあると全体の形状や寸法に影響が出ますので、治具作りは慎重に時間をかけて行います。
溶接した後グラインダーで溶接部位の形を整え、最後は油焼きで表面処理をすることで黒色のGalvanic Frameの外装が出来上がります。
機械油の匂いと工具に囲まれた工房にいると何故か落ち着きます。
2009/07/10
テレビ放送のお知らせ
■デジタルスタジアム・明和電機セレクション
放送局:NHK BS-2、BS-hi
放送日時:
BS-2 7/11(土)午前0:00~ ※7/10(金)の深夜24:00
BS-hi 7/13(月)午前1:25~ ※7/12(日)の深夜25:25
番組HP:http://www.nhk.or.jp/digista/
出展作家の明和電機・土佐信道さんがキュレーターとして出演され、
展示のVTRや、山中さんのインタビューを交えて紹介されます。
あと3時間ほどで始まってしまいますが。。。
■情報フレッシュ便さらさらサラダ
放送局:NHK総合(東海三県向け)
放送日時:7/13(月)午前11:30~12:00
番組HP:http://www.nhk.or.jp/nagoya/salad/index.html
「骨からくり『弓曵き小早舟』」を出展されている、玉屋庄兵衛さんが生出演します。
2009/07/07
骨展動画いろいろ
映画の広告のように来場者のコメントをたくさん聞けます。皆さん楽しんでいただけたようでよかったです。動画で興味を持たれた方は是非会場に足を運んで、実物に触れてほしいと思います。
他に骨展の動画がないか、ちょっと気になって探してみました。
明和電機「WAHHA GO GO」21_21 DESIGN SIGHT 山中俊治ディレクション「骨」展
「Phasma」の実演—「骨」展@21_21 DESIGN SIGHT
「Flagella」21_21 DESIGN SIGHT 山中俊治ディレクション「骨」展より
2009/06/22
process:4 模型
スケッチやCGで大枠の形が決まったところで、模型制作に移ります。模型制作は全体感を把握するだけではなく、本番の制作行程を決めるには必要な行程です。また、CGだけではわからない問題点も結構発見できますし、何より実際に立体になるのですからこれから作るものの具体的イメージを他のメンバーと共有できるメリットがあります。
MONGOOSEはグループで行程を分担して作業を進めて行くスタイルですのでメンバー間でのイメージの共有は大切です。
今回は6分の1サイズでの制作です。素材は2mm径のプラ棒を使用し瞬間接着剤で接着します。(本番は9mmの鉄棒を溶接)
ここで起こる問題は大体本番でも起こり得るので、慎重に対策を考えながら進めます。組み立て順序を間違えると無駄な時間を費やすことになりますし、精度も出なくなります。そして最悪の場合組み立て不能になるのです。
それにしても、完成に向かうワクワク感は本制作の時のそれと遜色ありません。この後に控える本制作に向け気合いが入るのです。
模型を制作することの本当の役割りはモチベーション維持なのかも知れません。
2009/06/14
process:3 基板
Galvanic Frameでは、いくつかの電子回路を使用します。
電子回路を使う作品では、既存の基板をネットで購入して使うというやり方もありますが、我々MONGOOSE STUDIOは、いつも自前で基板を設計制作します。
基板のエッチングは大変なので、発注することもあるのですが、今回は基板の設計から制作までを、全部メンバー内で完結しました。
MONGOOSE 100%です。
今回は初めて歪みゲージを使ったので、まずは実験から始まります。
1. 実験(ユニバーサル基板を使ってざっくりとテスト)
2. 基板の回路パターンをデザイン
3. 試作基板をエッチング、半田付けをして動作確認
4. 量産(ひたすらエッチング、ひたすら半田付け)
5. 動作確認
6. 作品へと組み込む
僕、松山はMONGOOSEの中で、基板からMacプログラムまでを担当していますので、できれば基板の半田付けは僕一人で責任を持って行いたいところですが、量が半端じゃないので、今回は、皆に手伝ってもらいました。
日頃グラフィックデザインをしている人とかが、半田付けしてる様子は結構面白かったです。
みんなさすがに器用なようで、のみこみは早いですね。
とはいえ、僕は半田付けについてもプロ意識を持ってやっているので、語ります。
半田は水のように扱え。
コテを筆のように使うな。
熱は最小限だけ与えろ。
職人は自分の仕事にはうるさいのです。
2009/06/03
初期点検でバージョンアップ
会期が始まってからの初の休館日ということで、6/2に初期点検に行ってきました。
できたてほやほやのGalvanicFrameには、ちょっとだけソフトウェアの改良リストがあったので、そこもついでに消化してきました。
徹夜をしてない回転のまともな頭でプログラムをチェックし、スッキリとした感じにバージョンアップできたと思います。
MONGOOSEの作品をいつも見ていただいている方がいらっしゃいましたら、是非ここもチェックして欲しいというポイントがあります。
それは、作品に座ったときに出てくる音。
GalvanicFrameに加わる力に反応して光が演出されますが、その光にあわせて、音も出すようにしました。
意外と光だけだと感覚的にとらえにくい反応も、音を加えることでより感覚的に理解できるのではということで、加えました。
音を加えるときの音のコンセプトは、車やバイクを走らせた後、エンジンを止めると聞こえる、「キン、キン」という金属が冷えて縮むときに聞こえる音です。
金属が見えないぐらい歪んでいるということを体感してもらうのがGalvanicFrameのコンセプトですが、実はエンジンのキンキンという冷える時の音は、すでに何かを表しているというか、既存の演出なんですよね。
最終的には演出の問題があるので、エンジンのキンキン音とは違ったテイストになっていますが、きっかけはそこにあったということを、ここに書き残しておきます。
2009/05/29
骨展、始まりました。
今回の「Galvanic Frame」は、全員が一丸となってゼロから作り上げた完全新作です。
CG・模型での検討に始まり、溶接、回路設計、ソフトウェア開発、インターフェースデザインまで、すべての行程を自分たちで作っています。
チームとはいえ、制作に対する理想は一人一人違います。それぞれがフラットな状態から考えをまとめていくのは、難しい面もありましたが、違うからこそ新しいハーモニーが生まれました。
まだまだ荒削りな「Galvanic Frame」ですが、生まれたばかりの姿を見てあげてください。
2009/05/25
Process:2 CG
ブレストで様々なアイディアが出ました。ただスケッチのイメージだけでは朧気なものなので、より具体的なイメージをメンバーが共有する為には詳細なCGに起こします。
この段階では、人工的な構造物に座って体験する事が方向性として固まりつつあったので、全体のサイズや見せ方をシミュレーションしつつ、コンセプトを明快にしていきます。
上の絵では、3つのベンチが配置され、それぞれの素材で加重の掛かり方を見比べるという方向性を打ち出しています。
下のCGは、ほぼフィニッシュに近いイメージを起こし、このあと縮小模型を造ります。
2009/05/18
Process:1 ブレスト
プランの初期段階では、なるべく多くの可能性を模索するため、ブレストを頻繁に行います。
よく行う方法として、1つのアイデアを1枚の紙にまとめ、制限時間内にとにかくたくさん出すというものがあります。細部にはこだわらず、思いつくままに書くのが大切。初めはさらさらと書けるのですが、次第に詰まってきて、最後には頭をひねって絞り出します。
制限時間後に一人ずつ書いた物を見せながら発表します。イラストに凝る人、抽象的な階層を考える人、説明を聞かないとなんだか分からない人。それぞれのスタイルがあって、面白いです。
そうして集まったアイデアは様々な可能性を秘めています。このあとスケッチ・模型制作などを経て磨きをかけていきます。
2009/05/16
Concept
生物の骨は、一般に硬質な物として捉えられる事が多いですが、実際は若干の弾力性があり、撓んだり捻れたりして力を受け流す不思議な物体です。
人工物の構造体も同じで、形状や材料の性質によって、自重や外力などの荷重に抵抗するように作られています。しかし、その力の流れは物体の内部に潜んでいる為、普段は目にする事ができません。
そこで、力が人工物にどのように作用していくのかを可視化する事で、カタチの持つ意味を明らかにできるのではないかと考えました。
この作品は、3人掛けくらいの大きさのベンチです。
脚部は幾つかのバリエーションがあり、一般的な建築構造であるトラスやアーチなど、それぞれ異なる構造体で出来ています。体験者が座ると、位置や荷重をセンシングし、どのように力が伝わっていくかを光の演出によって可視化します。
二人で座る時は、互いに影響を与えあって、複雑な伝播をするかもしれません。それでは三人の時は?想像を巡らし自分で発見する事が、物の形の意味を考えるきっかけとなればと思います。
In general, the biological skeletons are caught as a hard thing.
However, it is mysterious object that actually some elasticity comparison by shrinks or twists processes.
The structure of the artificial material is also the same. It resists loads of the own weight and the external power,
etc. by the stracture of shape and the material.
the force-frequency relation is in the object, and cannot usually be seen.
it wants to make how power acts on the artificial material visible, and to clarify the meaning of structure.
This work is a bench of the size of the multiplication of about three people.
The leg has some variations.
For example truss tyep of a general building construction , pipe type is constructed irregular thickness and etc.
The position and the load are perceived when those who experience sit, and how to transmit power is made visible by
producing light.
When sitting by two people, those structure might influence each other, and a complex spread be done.
Then, how will it become it at three people?
The imagination is developed, and I think that the thing discovered oneself becomes a chance to consider
the meaning of the shape of object.
2009/05/14
About MONGOOSE STUDIO
MONGOOSE STUDIOは、有限会社プロトタイプがプロデュースするクリエイティブチームです。アーチスト、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、エンジニア、プランナーなど、多種多様なメンバーによって構成されます。
アート活動、独自プロダクト企画、アートプロジェクト制作支援など、幅広く活動しています。なかでも、インタラクティブな要素を含むプロジェクトを得意とし、企画からシステム開発、デザイン、制作まで手がけます。
主な展示歴は、2007年に文化庁メディア芸術祭10周年企画展「日本の表現力」、文化庁メディア芸術祭上海展、現代美術館「SPACE FOR YOUR FUTURE」展、等多数。
クライアントワークとして、2007年に六本木ヒルズ「シティビュー」にfuwapicaシリーズ、2008年に梅田スカイビル「空中庭園」にfuwapicaの発展版を納品しました。
>WEB site
Group formed in 2006 who are composed artist, graphic designer, Web designer, engineer, and planner by various members.
We acts of the art, an original product and the art project assistance.
An interactive design is skillful, It does consistently to the project, system development, design, and production.
Main exhibition
"Power of expression of Japan" of the Cultural Affairs media art festival anniversary in 2007 exhibited to "fuwapica"
Cultural Affairs media art festival exhibited in 2007 to "RGBy desk"
Modern art museum "SPACE FOR YOUR FUTURE" in 2007 exhibited to "fuwapica".
Others
Umeda Sky Building "Garden in the air" fuwapica development version is handled in 2008.
Roppongi Hills "City view" fuwapica series delivery in 2007 and a lot of work are handled.
>WEB site
2009/05/12
2009/05/10
Contact
156-0042
東京都世田谷区羽根木1-19-15 H.I.G B棟03
Tel. 03-3324-6277
Fax. 03-6908-5270
info@proto-type.jp
Hanegi International Garden House B-03
1-19-15 Hanegi Setagaya-ku Tokyo 156-0042 Japan
Tel. +81(0)3-3324-6277
Fax. +81(0)3-6908-5270
info@proto-type.jp